フォロースルー【2009年改】

none_img_column  2003.09.11

私たちは、患者さまが薬局に入ってこられたときは『こんにちは』、そして薬局で薬を受け取り帰られるときは『おだいじにどうぞ』と言います。
今日はこのことについて考えていることを書いてみます。

私は高校時代にクラブ活動でアーチェリーをしていました。弓をしぼり、矢を放った後もしばらくその姿勢で的を見つづけますがこの姿勢をフォロースルーといいます。どんな矢を放ったか残った姿勢から判断することで残身、後に続く行動、最終仕上げ、チェック遂行という意味があり重要な動作でした。

私が患者さまと接する時に、特に気をつけていることで、また、だいまる薬局で仕事をする人にもしつこく話していることのひとつに、この「おだいじに」をどういう言いかたをするかということがあります。

調剤薬局に行って 「 おだいじに 」 ということばをかけられる場面を思い出してみてください。

私がいつも言うことは、挨拶は相手に通じなければいけないということ。相手を、患者さまを『必ず見て』言うことが大事ということです。例え後ろ向きの患者さまであっても必ずその患者さまを『見て』言ってくださいということです。

作業しながら下を向いて、なんてもってのほかです。

「おだいじにどうぞ」
「おだいじにどうぞ」
むなしい唱和では意味が有りません

玄関から出ようとする患者さまに心をこめてもう一度『お大事にどうぞ』、『気をつけてお帰り下さい』と声をかける事が薬局におけるフォロースルーということだと確信しています。

 

【2009年言いたい放題】

お大事に、という言葉は帰る患者さまにだけかけるの言葉じゃないんです。
そんな事、考えた事ないでしょうか。
だって、お大事にと言われた患者さまは、でていく、帰ってしまう、ひとでしょう?
でもその時に待合室には少なくとも数人患者さまがいらっしゃいます。

わたしだったら、下を向いて適当に合わせて【おだいじにぃ?】とは言われたくないですし、もしそうだったら、しっかりココはそんな薬局なんだなとインプットされますね。
この競争時代にそんな薬局をのさばらせておくほど、ゆるゆるじゃないでしょう。

「過去の薬局」として淘汰されてしまうのはゴメンですし、そんなスタッフと心中したくないです。

事業としての 『 薬局 』

none_img_column?????

事業家として、どんどん、ガンガン薬局を建てている知人を見ていると、どうもこれでいいのだろうか ? と思うことがあります。
それはそれで、私にはできない、すごい事なんですが、どうも自分がやろうとしている薬局とは乖離したものを感じます。

 

近年、調剤薬局はシステム勝負になっているところがあります。

間違わないための監査システム
出店の手法システム
調剤とレセコン入力が連動したシステム
さらには薬局の売買、買収システム
何もかもがシステマチックに粛々と進む。

マニアックな人たちが好みそうですね。

でもこれだけデジタル全盛の昨今でも、ヒトにかかわってくる部分、つまり感情や、情動の部分は、極めてアナログだと私は思っています。

その部分は、人間性や愛情や優しさが支配するところなのでシステムを作ってそれに従えば店舗展開ができて事業として薬局がなりたつか ? というと、うーん、どうでしょうね。

回りのニーズがそれを認めているかどうか、というとほんとはどうなんでしょうね…。

 

われわれの仕事は【 もう何度も言っていますが 】、サービス業ですから、ニーズを満たさなくてはいけません。
そのニーズは、社会のニーズであることはもちろんですけど患者さまのニーズを汲み取るということがまず最初だと思います。
患者さまが、なにを心地よいと感じてくれるか。
————————————————
華美な(こころやすまる配色といわれる)店舗、
ホテルのロビーのような居心地をうたう店舗…
お茶の接待つきの薬局、過剰な演出、お出迎え
お見送り。
根掘り葉掘りプライバシーを聞かれる入力システム。
————————————————

 

自分がただの人として、ただのお父さんとして薬局に行くなら、もっと居心地がよい・心地よい、と そう思えるような薬局を作ることが、私は好きです

2008.11.14