会社が無くなる日に思うこと

だいまるコラム

今日は、2017.3.31金曜日 です。

実は、本日は、株式会社だいまる薬局の最後の営業日です。

明日からは、社名が変わります。

よくぞ、13年と11か月、続いたものだと思います。初めまして、の初々しかったことを昨日の事のように思い出します。

開業の案件のお話を聞いてから、開業日まで1か月しかなかったこと

どんどんお金が無くなっていったあの不安感

転機となったきっかけ

人事が二転三転したあの頃

経営が安定してきてほっとした短い時間

自分の経営能力のなさに悶々としたとき

たのしい友の会の旅行

などなど、実に思い出の尽きない時間を過ごさせていただきました。

開業から今までの時間を通して思うことは、本当に周りに助けられた!ということ。自分一人で何かができると思っていた時もありました。でも、わたしは、本当に周りに助けられた。

感謝

感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

先ほど、最後の終礼をしました。

会社名は変わるけど、薬局のスタッフ、中身、理念は少しも変わらない。

すこしだけこの理念を踏襲して、次の会社のカルチャーを早く吸収してほしい。

残るスタッフへの言葉で締めくくります。

ではでは、お世話になりました。

今後は、このホームページは閉鎖しますが、書き溜めた財産は公開できるよう準備中です。

これからも、うんちく、たくさん書きたいな。

会社が無くなる日に、そう思えるなんて、本当に幸せです。

 

最後のホワイトアスパラ

だいまるコラム

6月初旬から出荷されるホワイトアスパラ。

2015年は、食べ損ねたかと思っていたのですが、滝本農場さんに連絡してみたところ最後の出荷に間に合うとのこと。2015年は、7月10日が最終出荷日。

間違いのないものを!

楽しみにしています。

早い時期なら、極太のサイズも食べられるかもしれません。

薬味文化

だいまるコラム

最近いったお鮨屋さんで思った事。

北海道の鮨屋さんって素材がうまいので余り手間ヒマかけなくても勝負できるって聞いた事があります。でも手間暇かけない素材なんてないわけですから(笑)、やっぱり鮨屋さん、皆さん努力のひとばかりですね。このお店もとてもおいしい。小肌も、鉄火も、大好きですから特にいつものと違った味を堪能しました。

鉄火巻き

鉄火巻き

ところで、薬味のこと。

本州のちょっとした食堂、うどん屋、ラーメン屋さんでもたくさんの薬味が並んでます。小葱、白ゴマ、紅しょうが、などなど。ほんとにたくさんの薬味が。

居酒屋の刺身にも、みょうが、ネギ、わさび、しそ、スダチ、カボスなどなど。

薬味のことを調べてたら、こんな立派なページもあったのでリンクさせてもらいます。

薬味は、それ自体はわき役ですが、主役の味をおおいに引き立てる引き立て役だと思うのと同時に、あればいい程度のものではないなと感じます。

さて、先程の鮨屋さん。

若い店主が、カウンター5席を守っています。

おいしいけど、刺身についてるわさびが業務用なんですよ(笑)。それはない。。。

北海道の(といったら語弊があればごめんなさい;わたしも北海道の出身です)薬味文化って浅いかもと思う経験をずいぶんしました。(23年前にニセコで食べた鍋もポン酢があったけど薬味が無かったなと妙に昔の事だけ鮮明におもいだしたりして)

インスタグラムで知り合いになった本州ご出身の方の昼食風景がこちらです。おいしそうなそうめん。そしてこの薬味!これが普通だそうです。やっぱり薬味文化って「文化」なんだなと思った瞬間です。

見よ、薬味文化

写真にカーソルを持っていくとコメントが見えますよ。

 

斜陽の店

だいまるコラム

久しぶりに、よそのお店の事が心配になりました。

学生のころから通っている大盛り大衆中華のお店のことなのですが、

このお店の元気がないのです。

30年以上前、先代が切り盛りしていた頃は、お客さんが列をなすほどの活況でした。

店の佇まいは、当時と何も変わっていません。キタナイ(笑)、湿っぽい。

ただ一つ、当時と違うところは、いつ行ってもすいているということ。

30年前からメニューも変わっていませんし…。

20年ほど前に行ったときチャーハンの大盛りをやめました、という話は聞きました。(コレ富士山が二倍重なったみたいな大盛りでした)

10年ほど前から札幌に舞い戻り(というか、札幌で開業したので)再びこのお店に通うようになって以来、ここ数年の客足のグラフは右肩下がりだと感じています。私が疫病神だったりして…。

これでもか、というくらい愛想の悪いおばちゃんも、先代と共にいなくなりました。

なんか寂しいです。

わたくしなりの分析としては、二代目のお兄さんと、相方のコックさんと、フロアのお姉ちゃん、この三人の楽しそうな私語 が気になっているところ。

話題は、お姉ちゃんの彼氏のこと(聞こえてくる話題にしては耳障り)、料理中に視線が釘づけになるテレビ番組の事(視線はそこじゃないほうがいい 笑)、ニュースの事などなど。

ちゃんと料理を作って、オーダーも間違ってないし、会計も大丈夫。でも、ちょっと私語が多い(笑)。

私が気になるのはそこだけなんです。

他に

  • 味も、
  • 店構えも、
  • 暖簾も、
  • 看板も、
  • 定食の味噌汁の味でさえ、

先代お父さんと同じなので、違うところは、そこしかないんですよね。二代目も愛想はいいし。

この記事を書いた日の19時に食べた、この 『 野菜定小ライス 650円 』? もおいしかったですよ。

お客さんが減るはずないのになあ。

このブログ、70代のお友達の弟さんが書いてるんです。いい記事です。

私としては、いつ行っても空いてていいんですけど、何か気になる、というオハナシでした。

 

 

 

会社行事で支笏湖へ

おいしかったもの

先日、札幌発支笏湖ツアーに行ってきました。本当は1泊2日のニセコグルメツアーにするはずだったのですが、募集かけても参加者が集まらなかったので急きょ場所を変え、日帰りツアーと相成りました。

10:20札幌駅集合
|JR
新千歳空港
|無料バス
12:15支笏湖到着

足湯を堪能して時間調整。

今日は、日帰り食事プランなのです。

13:00? 水の謌 ビュフェランチ

写真はこれしかないのですが、飲んで食べて盛り上がらせていただきました。どんな状況でも、楽しむ。人生は、これにつきます。

なんだビュフェでしょう?? というなかれ。 なかなか侮れないお味でした。レベルが高い。

全員にアナウンスしたのに参加者少数で寂しいかな?と思ったのですが、これはこれで、なかなか楽しい会となりました。

食事後は、支笏湖温泉のお湯でつるつるになって満足。

無料送迎バス、千歳からJRと乗継ぎ、札幌駅に17時に到着した後は、駅ナカの居酒屋で二次会。

18時まで飲み物すべて1杯 198円と聞いて大いに盛り上がったのでした。

 

次回は、当別のトラピストでクリスマスミサを体験する会です。予約も済ませたし、お楽しみはこれからです!