会社が無くなる日に思うこと

だいまるコラム

今日は、2017.3.31金曜日 です。

実は、本日は、株式会社だいまる薬局の最後の営業日です。

明日からは、社名が変わります。

よくぞ、13年と11か月、続いたものだと思います。初めまして、の初々しかったことを昨日の事のように思い出します。

開業の案件のお話を聞いてから、開業日まで1か月しかなかったこと

どんどんお金が無くなっていったあの不安感

転機となったきっかけ

人事が二転三転したあの頃

経営が安定してきてほっとした短い時間

自分の経営能力のなさに悶々としたとき

たのしい友の会の旅行

などなど、実に思い出の尽きない時間を過ごさせていただきました。

開業から今までの時間を通して思うことは、本当に周りに助けられた!ということ。自分一人で何かができると思っていた時もありました。でも、わたしは、本当に周りに助けられた。

感謝

感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

先ほど、最後の終礼をしました。

会社名は変わるけど、薬局のスタッフ、中身、理念は少しも変わらない。

すこしだけこの理念を踏襲して、次の会社のカルチャーを早く吸収してほしい。

残るスタッフへの言葉で締めくくります。

ではでは、お世話になりました。

今後は、このホームページは閉鎖しますが、書き溜めた財産は公開できるよう準備中です。

これからも、うんちく、たくさん書きたいな。

会社が無くなる日に、そう思えるなんて、本当に幸せです。

 

個人の裁量

だいまるコラム

自分が子供の時、どんな発言をしていたかなんて自分では覚えていないことが多い。

先日、母親から、こんなことを言われた。

あんたは、小さいころから人に使われたくないと言っていた、と。

カネに細かいくせに、計算が遅く、理解するのに時間がかかる子供だったらしい。

いまと変わらない!

独立して、何かをやる ことには子供の時からあこがれがあったらしい。

めんどくさいことがどうも苦手なので、適当なところで妥協するくせもあるようだ。

飽きっぽい。ははは。

 

ヒトからあれこれ指示されること自体が嫌なので、自分で考えるわけです。

愚痴は言っても始まらないので、違う視点を持つわけです。

自分を評価するのはいつも自分なので、他人からどう思われても自分は自分なわけです。

だから、なんでも自分で切り盛りしようとする。

要するに組織向きではないのですね。

このところ、ちょっとストレスに思うことが多くて、早めに決着つけたいなと考えます。自分の頭の中で考えたことが正しいとおもう偏屈な性格には、つける薬はないかもしれないのです。

 

◆私の人生の先輩が、雇われ社長をしました。

あのさ、鉛筆一本買うのにもたいへんなわけ。わかる???組織がもうガチガチなのよ。

さすがです。その官僚組織。さすがです。私には無理だけど。

◆最近、子供くらいの歳の営業マンと興味深い話をしました。

13時の約束のために、8:45には新千歳についてたんです。
社長から、移動の時間は勤務時間に含めるなと言われてます。
出張は必ず日帰りです。札幌も沖縄も!GPS追跡つきですって。

さすがです!。その社長。若いのに、さすが。

私には、無理だけど、それを社員に徹底させるというのはすごい。

 

わたしは、自由気ままにやってきたと思います。個人の裁量を、自分個人で認めてきたからのびのびとできた。おもうんですけど、いままでも、きっとこれからもそうやって行くと思います。

 

 

損害保険について

くすりとリスク

建物を借りて事業をしているとき、年間の保険料は年間30000円未満。

しかし、建物が自前(会社)のものだと、その年間保険料は、売上が算定基準になるらしく、5倍くらいに跳ね上がります。

事業活動包括保険といいます。

高くなった、と嘆くのは、ナンセンスです。

払えるだけの売り上げなのだから、きちんと支払い(しかも万が一に備えられます)、お金を天下に回していかなければいけません。

納税証明書のその後

納税証明書のことは、税務署で全て事足りると思い込んでいました。

実は、求められるものが、国税なら、先のページ でお話したとおりなのですが、納税証明書には、ほかに

  • 法人市民税
  • 法人道民税

があるんですね。

法人市民税の納税証明は、札幌市が出してくれます。
札幌市の証明書窓口は市役所本庁舎2階、税の証明窓口です。

その他、このページ に案内がありました。参考にしてください。

市役所の証明窓口の事で注意

市役所が遠いし、わざわざ出向くのが面倒。そんな時の裏技としては、

  1. 返信用封筒(切手貼付)を用意
  2. 郵便小為替を代金分買います(1枚当たり100円の手数料で郵便局で購入できます) 【注】有効期間半年
  3. 申請用紙(市役所のホームページから ダウンロード ) も忘れないように。
  4. 所轄の各区役所納税課へ郵送。

これで、郵送で入手できます。

納税証明書の正しい取り方

none_img_question

お金を借りる時、納税証明書の提出を求められることがあります。

納税証明? つまり、税金の滞納がないということですね。

借りたお金は、決算上、税金を払い終わった利益の部分から払うことになるので、これを求められるのは、至極もっともなことだと思います。

 

さて、納税証明は、税務署に行ってもらうわけですが、私はどこの税務署に行ってもいいと思っていて、ずいぶんと失敗しました。
税務署は、会社の所在地によって決まります。あらかじめどこの税務署がいいのか調べましょう。もうご存知ですか??
また、税務署には印鑑を常に携帯していきましょう。日本は印鑑至上社会だと痛感します。

もってないと拇印を押して下さいと言われ 『 ええっ! 』 と思う事になります。

証明代は、一通あたり500円程度です。財布もお忘れないよう。。。

税務署の事で注意

3月の確定申告の時期であれば、税務署に足を運ぶのは避けましょう。駐車場がめちゃめちゃ混んでいるとおもいます。甚だしい、行列だと思います。そんな時の裏技としては、

  1. 返信用封筒(切手貼付)を用意
  2. 収入印紙を証明書代金分買います(郵便局などで購入できます) 【注】割り印不要
  3. 申請用紙(国税局のホームページからダウンロード)も忘れないように。
  4. 所轄の税務署(足を運ぶ場合と一緒で、必ず担当の税務署)へ郵送。

これで、入手できます。