これからどうするの?とよく聞かれます

だいまるコラム

これからどうするの?とよく聞かれます

 

そうですね。

好きなことだけやって暮らすつもりですけど、何をしたいのか、ざっと思いつくことを書いてみます。

  1. 小さな投資家になりたいと思うので、そんな感じでやっていこうかな。
  2. 他人の役に立つ人間でいたいので周りとコミュニケーションをしっかりとって行きます。
  3. 引退したら、南の島で暮らしたいとか思ってましたけどこのたびは仕事の質が変わるだけで引退ではないからまだ南の島はお預けでいいかな。
  4. 在庫と人事のある仕事にはつきたくないのでそれ以外で考えます。
  5. 読書は人生を変えるらしいので、一日1時間読書します(大好きなマンガ以外)。

自分の時間がほしい。

労働の質を変えていきたい。

となると、これは、もう、不動産業しかないかな。

などなど、好きなことを考える時間があるというのも、これからの楽しみ。

薬剤師やらない?と先ほどオファーが来ました。

そんなこんなも、すべて楽しみです。

 

会社が無くなる日に思うこと

だいまるコラム

今日は、2017.3.31金曜日 です。

実は、本日は、株式会社だいまる薬局の最後の営業日です。

明日からは、社名が変わります。

よくぞ、13年と11か月、続いたものだと思います。初めまして、の初々しかったことを昨日の事のように思い出します。

開業の案件のお話を聞いてから、開業日まで1か月しかなかったこと

どんどんお金が無くなっていったあの不安感

転機となったきっかけ

人事が二転三転したあの頃

経営が安定してきてほっとした短い時間

自分の経営能力のなさに悶々としたとき

たのしい友の会の旅行

などなど、実に思い出の尽きない時間を過ごさせていただきました。

開業から今までの時間を通して思うことは、本当に周りに助けられた!ということ。自分一人で何かができると思っていた時もありました。でも、わたしは、本当に周りに助けられた。

感謝

感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

先ほど、最後の終礼をしました。

会社名は変わるけど、薬局のスタッフ、中身、理念は少しも変わらない。

すこしだけこの理念を踏襲して、次の会社のカルチャーを早く吸収してほしい。

残るスタッフへの言葉で締めくくります。

ではでは、お世話になりました。

今後は、このホームページは閉鎖しますが、書き溜めた財産は公開できるよう準備中です。

これからも、うんちく、たくさん書きたいな。

会社が無くなる日に、そう思えるなんて、本当に幸せです。

 

ダメなものはダメ。

だいまるコラム

人生のほんのちょっとの間ですが社長やってます。

まだまだひよっこです。

でもね、社長をやったことがある人と、社長やったことのない人の間にあるミゾについてはこれでもかと思うほど感じることができました。

決定打はなにか!  これ、ですよ、これ。 (これを見た人は、必ずクリックしてほしいです。目からうろこです。)

やっぱよく見てる人はいるんだなあ。

気づかされるなあ。。。

気づきがない人間はダメだなあ、とおもう一瞬の積み重ねなんだけど。

ダメなものはダメなんだなあ。。。

うんうん。

 

振りかえって、ママさんの言葉も身に染みるなあ。

あなた、冷凍庫は、凍らせるもの、冷蔵庫は冷やすものなんだから

うんうん、そうだよなあ。

巷のサラリーマンには、忘年会をやるといったときに

『  会場までの交通費は出るんですか? 』

とか、

『  残業代出るんですか  』  とは言ってほしくないなあ。

そんな人は、自分のスキルアップの勉強会の参加費を会社頼みにしたり振替休日請求したりするんだろうなあ。

初めて東京のとある勉強会に参加した時、参加費は自前であたりまえ、有給休暇とって3日間の座学に参加したという人の話を聞いた時も目からうろこだったなあ。自己責任って大事なんだなとおもいましたよ。

そう、ダメなものはダメ、ならぬものはならぬ。

働く人(いわゆるサラリーマン)には、それを早くわかってほしいなとおもいます。

おねがいだから、早く気づいてほしいです。

個人の裁量

だいまるコラム

自分が子供の時、どんな発言をしていたかなんて自分では覚えていないことが多い。

先日、母親から、こんなことを言われた。

あんたは、小さいころから人に使われたくないと言っていた、と。

カネに細かいくせに、計算が遅く、理解するのに時間がかかる子供だったらしい。

いまと変わらない!

独立して、何かをやる ことには子供の時からあこがれがあったらしい。

めんどくさいことがどうも苦手なので、適当なところで妥協するくせもあるようだ。

飽きっぽい。ははは。

 

ヒトからあれこれ指示されること自体が嫌なので、自分で考えるわけです。

愚痴は言っても始まらないので、違う視点を持つわけです。

自分を評価するのはいつも自分なので、他人からどう思われても自分は自分なわけです。

だから、なんでも自分で切り盛りしようとする。

要するに組織向きではないのですね。

このところ、ちょっとストレスに思うことが多くて、早めに決着つけたいなと考えます。自分の頭の中で考えたことが正しいとおもう偏屈な性格には、つける薬はないかもしれないのです。

 

◆私の人生の先輩が、雇われ社長をしました。

あのさ、鉛筆一本買うのにもたいへんなわけ。わかる???組織がもうガチガチなのよ。

さすがです。その官僚組織。さすがです。私には無理だけど。

◆最近、子供くらいの歳の営業マンと興味深い話をしました。

13時の約束のために、8:45には新千歳についてたんです。
社長から、移動の時間は勤務時間に含めるなと言われてます。
出張は必ず日帰りです。札幌も沖縄も!GPS追跡つきですって。

さすがです!。その社長。若いのに、さすが。

私には、無理だけど、それを社員に徹底させるというのはすごい。

 

わたしは、自由気ままにやってきたと思います。個人の裁量を、自分個人で認めてきたからのびのびとできた。おもうんですけど、いままでも、きっとこれからもそうやって行くと思います。

 

 

金がない金がない

だいまるコラム

とある、なんちゃって経営者と話したときのこと。

いろいろ教えてくれ、というから、

いわれるままに、いろいろおしえました。

でも、なんか、貧乏くさいの。

金がないってことばを3時間ほどの間に、何度発したでしょう。

だからダメだと思うのです。

貧乏が寄ってくる。(ダメな理由はクリックして参照してください)

もうこの人とは食事するのやめよう。

3時間終わって、会計もぎこちない。
ぜったいこちらが払うべきことではないので、最低限ワリカン。

いろいろおしえてくれ、というから、

いわれるままに、いろいろおしえたのに、なんで俺はらうの?

その道理が分かってないから、もう、成功できないんだわ!

せいぜい、お悩みください。

お金を残そうとして、お悩みください。

1万円程度をすんなり払えないで、たくさんのお金は、手に入りません。

だから、なんちゃって経営者なんです。

時間の無駄でした。

なんか、がっかりです。

付き合う人は、選んでいかないとね!

長いようで、短い人生です。

友達以外は、付き合う人は変わりますよね。