会社が無くなる日に思うこと

だいまるコラム

今日は、2017.3.31金曜日 です。

実は、本日は、株式会社だいまる薬局の最後の営業日です。

明日からは、社名が変わります。

よくぞ、13年と11か月、続いたものだと思います。初めまして、の初々しかったことを昨日の事のように思い出します。

開業の案件のお話を聞いてから、開業日まで1か月しかなかったこと

どんどんお金が無くなっていったあの不安感

転機となったきっかけ

人事が二転三転したあの頃

経営が安定してきてほっとした短い時間

自分の経営能力のなさに悶々としたとき

たのしい友の会の旅行

などなど、実に思い出の尽きない時間を過ごさせていただきました。

開業から今までの時間を通して思うことは、本当に周りに助けられた!ということ。自分一人で何かができると思っていた時もありました。でも、わたしは、本当に周りに助けられた。

感謝

感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

先ほど、最後の終礼をしました。

会社名は変わるけど、薬局のスタッフ、中身、理念は少しも変わらない。

すこしだけこの理念を踏襲して、次の会社のカルチャーを早く吸収してほしい。

残るスタッフへの言葉で締めくくります。

ではでは、お世話になりました。

今後は、このホームページは閉鎖しますが、書き溜めた財産は公開できるよう準備中です。

これからも、うんちく、たくさん書きたいな。

会社が無くなる日に、そう思えるなんて、本当に幸せです。

 

だいまる薬局も、とうとう10周年を迎えます

NEWS&INFO

平成15年、手さぐり状態で始めた「だいまる薬局」。

ことし2013年の5月で、まる10年です。

毎年思う事は、よく続いた、これからもマジメにやらないといけないなということです。

とにかくお金に困った創業期。

収益環境の悪化で、「ぎりぎり綱渡り」は今もあまり変わってませんが、当時に比べたら、「ぎりぎり感」は多少和らぎました。

でも、久しぶりに、当時の環境をおさらい(笑)をしておきます。

ほんとにお金が無かった。。。あれは味わいたくない。

 

開業10周年ということでスタッフの慰労も兼ねて、今年は京都へ記念旅行することにしました。

この計画は去年の友の会旅行のときから決めていたので、ちょっと先取りして4月末の3連休を利用し、行ってきます。

今回のテーマは
京都では、1733(享保18)年創業の田中直染料店 で? 『 染物体験 』 をすることに。

詳しくは、帰って来てから旅行記をまとめてお知らせします。

 

時代の流れなのでしょうね

だいまる通信

年に数回ですが、患者さま・お客さまから、 『 カード使えませんか? 』 と問い合わせがあります。

薬局で電子マネーやクレジットカードをつかえるところはまだまだ少ないのが現状です。
普及しない理由はいくつかあると思いますが、たとえばカードを使えるようにするために、

  • 決済端末を導入するための初期費用や加盟店としての登録に15万円くらいかかり、
  • 一回の決済について決済総額の3.75?5%程度の手数料が必要で、
  • この決済手数料は、お客様の会計に転嫁してはいけない取り決め(契約)

になっていることがあげられるでしょう。

しかしながら実際には、わたくしなどが使う原価ギリギリの家電販売会社などでは よくカード手数料を上乗せて決済されたりします(つまり、カードなら100円のものが、105円です、のように)が薬の場合は、保険者との契約で窓口負担金をいただきすぎることも、値引きを含めていただかない事も禁じられています。禁じられていることは、やってはいけないわけです。

さて、薬の会計金額については、数百円から数千円が普通です。しかしながら、中には保険を使いたくない患者さまもいらっしゃって、その場合は10万円近くになる事もあります。

10万の手数料5%は、5000円。薬価差がなくなってしまった今、…死活問題といってもいい金額です。

というようなこともあって、なかなか普及しないのですね。

ただ、これだけ雨後のタケノコのように薬局があると、『 カードをつかえる薬局 』 という選択肢は自然の流れ、時代の流れなのでしょう。

積極的なPRはできませんが、サービスの一環として運用を開始しますので、よろしくお願いします。