会社が無くなる日に思うこと

だいまるコラム

今日は、2017.3.31金曜日 です。

実は、本日は、株式会社だいまる薬局の最後の営業日です。

明日からは、社名が変わります。

よくぞ、13年と11か月、続いたものだと思います。初めまして、の初々しかったことを昨日の事のように思い出します。

開業の案件のお話を聞いてから、開業日まで1か月しかなかったこと

どんどんお金が無くなっていったあの不安感

転機となったきっかけ

人事が二転三転したあの頃

経営が安定してきてほっとした短い時間

自分の経営能力のなさに悶々としたとき

たのしい友の会の旅行

などなど、実に思い出の尽きない時間を過ごさせていただきました。

開業から今までの時間を通して思うことは、本当に周りに助けられた!ということ。自分一人で何かができると思っていた時もありました。でも、わたしは、本当に周りに助けられた。

感謝

感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

先ほど、最後の終礼をしました。

会社名は変わるけど、薬局のスタッフ、中身、理念は少しも変わらない。

すこしだけこの理念を踏襲して、次の会社のカルチャーを早く吸収してほしい。

残るスタッフへの言葉で締めくくります。

ではでは、お世話になりました。

今後は、このホームページは閉鎖しますが、書き溜めた財産は公開できるよう準備中です。

これからも、うんちく、たくさん書きたいな。

会社が無くなる日に、そう思えるなんて、本当に幸せです。

 

朝礼してますか?

だいまるコラム

だいまる薬局では、毎朝、朝礼をしています。

ちなみに毎金曜日は、終礼もします。

継続は力なり。

ある時期、形だけの朝礼なんて意味がないかと思ったこともありましたが、続けていると意味は見えてくるものだなと実感します。

たとえば、頻繁に患者さまの個人名が出てくるようになった…

これって、けっこう情報の共有になってるのではないかなと思っています。

情報共有ということでは、朝礼に参加しないパート職員さんのために朝礼ノートをつけてこれを見てもらうようにしています。

今朝は、加えてヒヤリハットの報告もありました。

ヒヤリとしたとき、そこから学ぶことはたくさんあるのではないでしょうか。

調剤室には危険がいっぱいです。数年前にも こんな記事 を書きました。

さて、だいまる薬局は1月決算です。

あとは税理士さんが通信簿をつけてくれるのを待つだけです。通信簿は、その会社が存続してこそ意味があります。

基本に立ち返って、毎日の仕事に生かす。

業務も、意識も、日々改善していきましょう。

今日の朝礼はそんな話をしました。

間違わないように気をつけます

だいまる薬局の朝礼で、よく使われていた(過去形)言葉です。

気をつけるって、なんだろう。

医療安全を気にするようになってから、 私自身が気付き、スタッフに伝えたことがあります。

それは、

社長が、親父が、あるいは先生が、ひとりで指揮をとってみんなに気をつけさせるのが今までのスタイル。

つまり、なにかミスやインシデントがあった時、 『 今後は気をつけなさい。 』 とリーダーが、精神論的な指導をして、それを受けて部下が、?『はい、わかりました。今後はそのようなミスをして皆さんの迷惑にならないように気をつけます。間違わないように気をつけます。?すみませんでした 』 というある意味建前のお話になることですね。

しかし、これは、何の解決にもならないし、実は、「皆さんの迷惑」ではなく、「患者さんの迷惑」なんだという事にはやく気づかなければいけない。

さらに、誰かが指揮してやらせるのではなく、スタッフのひとりひとりが、自分で考えてミスのもとになる部分を排除していくことを考えなければいけないのだ、という考え方こそ大事である、という事です。

一日の薬局の業務の中には、たくさんのいわゆる陥りがちなワナ、たくさんの落ちるかもしれない落とし穴、があります。

気をつけるという事は、上記の考え方に則ると、「どんな対策をとりましたか?」 という問いかけに答えられるだけ充分考えました、ということだと思います。

手法はたくさんあると思いますので、また朝礼を利用して少しずつ確認してきましょう。

だいまる薬局7周年(2003年→2010年)

none_img_news-info

だいまる薬局は、2010年5月1日開業7周年を迎えました。

 

この薬局が大きな事故も、トラブルもなく、また監督官庁の教育的指導も最小限に過ごせたのは、まさに奇跡です。
今まではラッキーで済んでよかったことが、突然変わるということは起こりにくいかもしれません。
しかしながら ラッキーだった事を額面どおり「ラッキー!」と受け止める時期は、たぶん、この7周年を節目に終わったのではないかと思います。

これからは、積極的に ラッキー(な状況)を 作り上げていかなければいけないということですね。

  • 弊社で働いてくれるスタッフのために
  • 毎日だいまる薬局がここに存在する事を疑わない患者さまのために
  • また私どもを信頼して処方箋を発行してくださる医療機関の方のその信頼を裏切らないために
  • その他、すべてのステークホルダーのために

弊社では、そんな観点から、本年度から日本予防医学リスクマネージメント学会に参加することにしました。

今後の予定は、次のとおりです。

2010年5月22日(土)   医療安全フォーラム2010 in 函館
2010年6月23日(水)   医療安全基礎講座2010
2010年9月4日(土)    医薬品安全管理研修会2010

医療安全研修会にでてきました

none_img_column

札幌薬剤師会(北海道薬剤師会)主催の医療安全研修会に出席してきました。

会場の都合で、「一施設、一名の参加」という 参加者限定の研修会 は、余裕を持って出かけたのに私が会場についたときにはほぼ満席状態でした。
おかげで、誘導されるままに、だいぶ前のほうに座ることになりまして、振り返ってみると もうびっしりの人、人、人
一施設一名に限定しても、こんなに人(薬剤師)がいるということは、札幌には、なんとたくさんの薬局があるのでしょうか…。

「信頼を得る薬剤師、薬局になるには何年もかかるけど、たった一回の過誤で全てをなくす事もある」という札幌薬剤師会副会長のお話が印象的でした。自分が働く薬局が、一夜にしてシャッターを閉める憂き目を見ないためには、このような研修は必須なのでしょう。

  • 患者さまへの被害を防ぐために
  • 職員の将来を守るために
  • 薬局の信頼を保つために

 

 

研修会の資料からの引用、ですが、事故防止の基本的な考え方は

人は誰でも間違える

ヒューマンエラーは起こるという前提に基づき

  • エラーを誘発しない環境
  • エラーが起こっても事故に発展しないシステムの整備

だそうです。
日常の業務の中で何かひと手間を追加する事で間違いを防ぐことができるなら、それをあえてやってみるつもりです。

研修会で、インパクトのある記事の引用として以下の一部を紹介していました。ちょっと掘り下げて全文掲載します。

 

薬剤師3人の免許取り消し 厚労省、業務停止は15人
2009年12月14日?? 提供:共同通信社

厚生労働省は11日、刑事事件で有罪が確定したなどとして、薬剤師3人の免許を取り消し、15人を3年?1カ月の業務停止処分にしたと発表した。
厚労省によると、免許を取り消した3人のうち、新潟県見附市の薬剤師(44)は、女子高校生に合成麻薬MDMAを譲渡したとして麻薬取締法違反の罪で2007年5月に有罪が確定。
石川県能美市の薬剤師(47)は、処方せんがないのに向精神薬を販売したとして薬事法違反などの罪で、また、岐阜県高山市の薬剤師(58)も、大麻草を栽培したとして大麻取締法違反の罪で、いずれも同年12月に有罪が確定した。

 

MDMAに、大麻に、向精神薬の違法販売… 国家資格をとって、薬剤師名簿に登録されている人がやる事ではないので名簿から削除されても仕方ないですけど、故意ではない事故は、未然に防ぐ事ができるものは極力排除していかなければいけません。
せっかくの免許を取り消されたり、業務停止になったり…。
お父さんお母さんに顔向けできないじゃないですか。
自分ひとりで免許をとったとは決して思わないことです。

こんなにも重い責任を負っている 『 薬剤師 』 。
本当は経営者が悪いのに、その薬局の管理薬剤師が行政処分をされる事例を過去に見聞きしました。
こんな事が起こるのは、管理薬剤師が非薬剤師経営者たる者と、経済的にも社会的にも独立していないから、です。
「薬局を経営するのは、やはり薬剤師でなければいけない」のではないでしょうか。
薬剤師である、だいまる薬局の経営者としては、そう思います。

 

第五条(相対的欠格事由)

次の各号のいずれかに該当する者には、免許を与えないことがある。

一  心身の障害により薬剤師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの
二  麻薬、大麻又はあへんの中毒者
三  罰金以上の刑に処せられた者
四  前号に該当する者を除くほか、薬事に関し犯罪又は不正の行為があつた者

第八条(免許の取消し等)

1、薬剤師が、成年被後見人又は被保佐人になつたときは、厚生労働大臣は、その免許を取り消す。
2、薬剤師が、第5条各号のいずれかに該当し、又は薬剤師としての品位を損するような行為のあつたときは、厚生労働大臣は、次に掲げる処分をすることができる。

  1. 戒告
  2. 3年以内の業務の停止
  3. 免許の取消し