こんなに、書かなくなるとは…。ごぶさたです…。

だいまるコラム

一年くらい、書かない(かけない)でおりました。

ふりかえってみて、ずいぶんといろいろな事があったなあと思います。

2013年

5月、静か~に迎えた10周年。

8月、事務スタッフがだんなさまの転勤で退職。

11月、12月、65歳定年で、パート薬剤師のお二人退職。

~ストレスで、わたくしの無呼吸症候群悪化(笑)。

12月、いよいよ呼吸が苦しくて、わたくしの鼻中隔湾曲症の手術・入院。

 

2014年

3月、65歳定年で、おじさま顧問退職。

4月、ずーっと続けていた、スタッフ誕生日にお花を贈ること、マンネリ化で停止。

5月、静か~に迎えた11周年。

6月、実家の薬店を廃業。

その後、とある施設の処方箋を扱うようになって、その後は、

施設、

施設、

施設、

施設、

施設、

毎日、施設  (笑)。。。

しばらくぶりに、更新しようと思い立ったけど、ID、Passを入れる画面で、こんなかんじ(^.^) 。

今朝、その施設のご入居者さまの携帯から直接電話がありました。
よく聞くと、薬が入っていた袋を捨ててしまって飲み方が分からなくなってしまったと。。。
看護師さんも、ヘルパーさんもたくさんいる施設なのに、わざわざ電話をかけて御指名なんだからありがたいことですよね。

どんなにしっかりしているようでも、お部屋に薬をとどける方たちの年齢は軽く80歳超えの方ばかり。

わたしが何ができるか…

考えたけど、大したことはできないんですよね。

せめて、優しく、押し付けず、話し方に気を遣って次回も何なりと話しかけてもらう雰囲気を作るくらいかな。

さ、今日も、喜んで振り回されますか。

 

2013年、患者接遇セミナー(?)

だいまる通信

7月19日(金)? 、講師を招いて患者接遇セミナーを開催しました。

実は、2008年8月以来なんです。

対象者は事務スタッフ4名、代表者を含み薬剤師2名、オブザーバー1名。

目的は、スタッフの意識を改革する事。

そのきっかけが セミナー (?) の意味です。

先生は、仕事とはいえ、よくよく我々の事を観察(ウォッチング)してましたね。

何に気づくか、という視点が鋭い。

たとえば、掲示物。

その位置で患者さんに読んでもらえるの?

たとえば、待合室の椅子で。

けっこう私語がはっきり聞こえる事ご存じ?

プロとは?

働くとは?

報告とは?

連絡とは?

相談とは?

組織とは?

定義づけができますか?

 

今回、浮き彫りになったのは、うちの事務スタッフの指揮命令系統がはっきりしていない(組織図がはっきりしていない)という事。これは早急に作図し、なぜそうなったのか、を全員で意識共有しなければいけないですね。大げさなことを言っているように思えるかもしれませんが、『二人以上人員がいたら必ず組織なんです』という先生の言葉は重いです。

皆さん、お疲れさまでした。

これから、改めてブラッシュアップするためのシリーズ研修を企画しますのでしっかりやっていきましょう。

2013.7月 定例朝の勉強会(2回目)

だいまる通信

7月09日(月) 、朝の勉強会がありました。

参加13名 9:00-9:45

本日の勉強は、このくすり

大塚製薬さんの 、エビリファイ です。

今回のトピックスは、うつ病・うつ状態に適応が追加されたこと。

いままで抗うつ剤を使用していながら十分な効果を得られなかった患者さんに対して、うつの種々の症状が改善された、というデータの説明をしてもらいました。

 

MRさん、ご苦労様でした。

 

 

2013.7月 定例朝の勉強会(1回目)

だいまる通信

7月01日(月)?、朝の勉強会がありました。

参加13名 9:00-9:45

本日の勉強は、このくすり

イーライリリーさんの 、ジプレキサ です。

今回のトピックスは、双極性障害の適応が追加されたこと。

変な話ですが、薬は市場に出てから何も変わっていないし、この薬を患者さんに使う医師も前から双極性障害に使っていた。薬の適応承認は膨大なデータを集めて申請するわけですが、ソレが認められたという事です。

 

MRさん、ご苦労様でした。

 

2013.6月 定例朝の勉強会(製品説明会)

だいまる通信

6月17日(月)? 、朝の勉強会がありました。

参加11名 9:00-9:45

本日の勉強は、このくすり

日本ベーリンガーさんの 、血栓症の発症抑制薬(直接トロンビン阻害薬) です。

心房細動という不整脈が出る患者さんは、心臓由来の血栓が脳に飛んで行って詰まりを引き起こす心原性脳塞栓症になる可能性がりあり、この病気の予後がとても悪いため予防しましょう、という事なんですね。

今までは、ワーファリンという薬がその役目を果たしていました。

何らかの手術をする際に前もって薬を飲まない期間を設ける必要があるのですが、プラザキサは

  • 半減期が短く効果の調節がしやすい点
  • 納豆を避けるなどしなくてもよく、食事に及ぼす影響が少ない点

などで優位とのこと。

通常75mgカプセルを2個、朝夕2回。

つまり、1日? 300mg。

高齢者や腎臓の機能が悪い人は、用量が低くなる可能性があって、この場合は

110mgカプセルを1個、朝夕1回。

つまり、1日? 220mg。

まぎらわしいですね。

これは、150mgのカプセルを作ろうとしたら、「 日本人にはちょっと大きすぎたから半分の大きさにした 」 からだそうです。

輸入品のサプリメント(カプセル)で比較すると、150mgくらいのカプセルは確かに大きいですね。

 

何かしらのトラブルが発生する朝の勉強会です(笑)。

でも、どうしてMRさんのパソコンはプロジェクターを認識してくれなかったのでしょう。

ケーブル替えてもダメでしたね。

プレゼンの場面で前準備がうまくいかないと相当焦ってしまうものですが…

MRさん、ご苦労様でした。