行ってきます

2011年だいまる薬局友の会旅行は、このスケジュール通り?9月17.18.19日に行ってきます。

今年はまず、中部国際空港から郡上八幡に移動し 『 うお寅 』 で食事。小京都と言われる市内を観光します。高速道路ができたとはいえ結構なドライブコースですね。
その後、また高速道路で移動して、白川郷合掌村ちかくのトヨタ白川郷自然學校に宿泊します。自然學校はフランス料理のフルコース。ワインで ぐだぐだ になろうと思います。

翌日は朝から合掌村を散策。多くの民芸品に触れた後、 『蕎麦庄やまこし 』 で手打ちそばを?堪能し、高山市に移動。高山では、飛騨高山シルバー観光ガイドの案内で市内散策後、?『 飛騨亭花扇 』 に。温泉と飛騨牛と酒でまた ぐでんぐでん?になるでしょう。

飛騨高山朝市で北海道とは違う風土に触れて、リフレッシュして来ようと思っています。

帰ってきたら、また写真をたくさんアップするでしょう。今回はみんなカメラ持ってきてね!といわなくてもカメラを持ってきてくれるでしょうか。スタッフ様???。

遊んでばっかり、といわれても、全く気にしないですから (笑) どうぞ、そのように言ってください。

医療の「安全」ということについて

ほぼ毎日、同じことを手を変え品を変えしながら朝礼で繰り返して話しています。

もし、病院という組織が、医療事故を起こしたら患者さんが一時大いに離れ、回復するのに5年以上はかかる。しかしながら、薬局はどうだろう?もし、調剤過誤(調剤事故)をおこしたら、一発廃業。二度と同じ経営で再開することは叶わない。

このことは肝に銘じなければいけません。

年に二、三回東京に出かけて忘れかけたことをおさらいしてきます。先日6月にも医療安全基礎講座をまた聞いてきました。今回は、安全とリスクについてここに書いてみたいと思います。習ったままですみません(笑)が以下のようになります。

[ 安全の定義 ]

  • そもそも安全は存在しない
  • 常に存在するのは危険(リスク)である。
  • 危険をいかに的確に予測し、確実に防止する努力をするかが、安全である。
  • 安全とは一人ひとりが力をあわせて作り出すものである。

[ リスクの定義 ]

  • ある目的に到達するうえで、予期せずに発生する危険性のこと。
  • 便益行為に伴う危険性
  • すなわち、医療事故はリスクそのものである。

何か、医療に係わる事故が起こったとき、原因を考える際「あいつなら」とか、「誰がそれをやったのか」とか、「彼の不注意」だから、と個人のやったことにしがちですがそれは間違っています。事故は、個人の個人的な問題ではけっしてないしそれをやっても防止策には全くなりえないという事です。
わたしも全くこの考えに同感です。私の薬局の運営はこの考えに基づいて危機管理をしているといっても過言ではありません。薬局という労働環境の問題だから、これを解決しないといけない。

つまり、昨今の原発事故にしても多くの報道でわかってしまった通り、経営として、組織としてお金をかけるべきところにかけていない事が事故の根本の原因だということです。

このシステムを使って、全自動錠剤分包機への錠剤補充、散薬装置瓶への散薬の補充、納品時に棚へ包装品を納入する際の検品などにも使っています。

調剤過誤防止システム

すべての錠剤をバーコードで管理

散薬秤量監査システム

全自動散薬分包機

これらの写真は去年から今年にかけて投資した安全対策です。

通常、処方箋を受け付けてから錠剤や外用剤や既製品の散薬などは計数調剤(数をカウントするもの)されます。入力した数値数量に従って棚から取り出すわけですが一番目の写真の端末を使って入力した数・品名が正しくピックアップされているかをバーコード管理します。二番目の写真がバーコードがついた引き出し。今大手の病院ではこの計数調剤も自動化されているようですが弊社のレベルでは過剰投資(ちょっとやせ我慢的ですが)です。
三番目の写真は散薬監査システム。何をどれだけ量るべきか、また、量ったか、を記録します。このデータは4番目の写真の散薬分包機に渡され患者さんの名前情報を含めて印字、分包されます。散薬を図る頻度のことは別にして、軽量の手間が激減し量り間違い、包数の間違いを飛躍的に排除できるシステム構築ができたと思います。

よく薬局店舗に金をかける必要はないという経営者を見かけますが、私は経済的に許す状況なら、それには反対。環境を整えることは士気向上、帰属意識の向上になると思っています。

前の店舗を出た(引越した)のも、とにかくうなぎの寝床のように間口なく狭い、換気が悪くくさい、たくさんのスタッフが昼休みに休憩する場所もない、ロッカーも満足にない、手洗い歯磨きも台所でする、トイレも患者さんと一緒、そんな店舗を作って貸そうとする強欲大家に嫌気がさしたのが理由です。(もっとも、もう一つ大きな理由がありましたがナイショにします)
もし、あのままの環境を放置してしていたら…、経営者として 「 労働環境を放置した罪 」 は重い…という結果につながったかもしれません。リスクマネジメントという観点からは決して放置できないものでした。
#そんな自分を褒めたいと思います(笑)。

さて、話を戻してリスクマネジメント。
わたしが経営者としてスタッフに安全行動をとってもらえるような環境を作った。しかし、その後、私が現場にすべてを任せたよ!では、企業の安全文化は育たないでしょう。危険行動、事故の芽は十分に予測できるはずです。事故を未然に予防する、予測して対策を立てることがとても重要なことです。繰り返し繰り返し、危険についてスタッフ全員の認知を共有させるための方策を考えることが大事だとおもいます。

  • 船場吉兆
  • 赤福
  • 石屋製菓
  • ミートホープ
  • 雪印??? etc.

職場風土、安全文化の崩壊で社会的制裁を受けた企業になるわけにはいかないのです。落とした錠剤に、フッと息をかけて分包するような会社であってはいけない。8年前に書いたこのことが、実践されているかどうか、それをしないことが弊社の文化になっているかどうか…。

最後にもう一度習ったことのおさらいを書きます。

リスクマネジメントの定義

危険による不測の損害を、最小限の予防対策経費で最大の効果を得るための経営管理であり組織として行う安全戦略行為。

だそうです。

朝礼話題

二点ほど、朝礼の時の話題を紹介します。
先週の土曜日は、ちょうど出勤日でしたのでまたまた私の大好きなトイレ話題で一日を始めてしまいました。
私は、トイレに入るととにかく汚れが目に入って用を足すのが遅れます。
さて、これは、なぜでしょう。
答えは、『 目に入ってしまう、視界に訴えるものが飛び込んでしまう 』 から
なんですがこの理由(わけ)を 話したのが1点目。
さて、なぜだとおもいますか? 厚紙でトイレの模型(笑)を作って熱弁をふるいました。
視点が違うわけです。見てみないふりをするのが、一番簡単だけど小さな薬局ですから、結局誰かがやらないといけない。ポイントを絞った見方ができるかどうかは、トイレの掃除も、仕事の進め方も全くいっしょ。今日はトイレ掃除、完了しました!という直後に入っても私は視界にいろんなものが飛び込んでくるのだから、これは、めんどう。
しかし、結果として 『 トイレ掃除は気づき 』?です。気づけば次の一手が考えられる。考えて行動すれば結果もでる。やっぱり、なんか儲かった気がします。
自分の家のトイレの掃除や、部屋の掃除、窓の掃除、以上の事を薬局(会社)で求めるられるのが苦痛だったらいつでも相談にのりますが、何か?(笑)。
話は変わって、今週の朝礼で新しく仲間入りした薬剤師のFさんからのお話。
今を時めくゴルフの石川Rさんの習慣を紹介してくれました。 トイレに入って、洗面所の周りをきれいにして出てくるというもの。
良い習慣を続けるというのは、大変だけど、続けることで得られるものがありますね。良いことをしているという高揚感もそのひとつでしょう。
薬局で薬を作り患者さまに渡す私たちの仕事は毎日気づきが求められる仕事です。よくルーチンワークをこなすだけだというような言い方も聞こえてきますが、ルーチンワークをこなすためには
  • 様々な患者さまのニーズをくみ取る感性? や
  • 日常の出来事から異変に気付く能力? や
  • 突発的なことをうけとめサラッといなす柔軟性? や
  • 毎日を楽しく過ごす積極性? や
  • 嫌なことも楽しさに変える気分の切り替え能力
などが必要で、これらがパソコンのバックグラウンド処理のように、いつも見えないところで働いていることが必要です。
この仕事に向いてるかどうかは、そのあたりにあると思います。
誰でもできる仕事などと思わないでほしい。
良い習慣を続けられる感性の持ち主だけが生き残るような気がしますが、何か?(笑)

トイレ逆流事件(笑)

毎日、いろいろな事がおこります。
昨日は、トイレの大用便器から水がゴボゴボ音とともに逆流するという事件がありました。
まだ患者さんが来られる前だったから、使用禁止の貼紙や、清掃中のバリケード(笑)をつくってすぐに工務店さんに連絡。
ほどなく配管工事屋さんも到着し点検してもらいました。

結果、 『 つまり 』 だそうです。

はて。何が詰まったのか。

いろんなことがありますが、さっそく、水に溶けるもの(トイレットペッパー)以外は流さないようにという貼紙を作成することにします。
主に利用する人たちは、患者さま。曖昧が通じないので、良いものは良い、悪いものは悪いという表示が必要だったことを忘れてたかもしれません。

待ち時間の長さにいらいらした患者さんがトイレットペーパーを丸ごと流してトイレを詰まらせ、あふれた水と汚物が待合室まで流れた事件を思い出します。
17-8年前の出来事ですが、今思うと、待たせる薬局も、待ちきれない患者さんも、どっちもどっちだったなあと思います。便所掃除をしに出勤してるんじゃないんだ!と思いながら這いつくばって掃除しましたが、この経験は今に多少なりとも生かされてるような気がします。

医療安全基礎講座2011

2011年6月、国際予防医学リスクマネージメント連盟主催で東京大学で行われた医療安全基礎講座2011に参加してきました。医療における安全をどうやって確保していくかということを主眼に、医療事故を予防、未然に防ぐためのヒューマンファクターを基本的な項目から学んできました。

三日間の座学は時に睡魔と格闘し、終了後の魅力的な宴会をどう過ごすかなど工夫が必要でしたがなんとか無事終了し受講修了証をいただいてきました。

ちょうど去年の今頃にも? 医療安全基礎講座2010? があり、このホームページでも紹介していましたね。一年はあっという間です。医療安全にかかわる講習会は一定規模の病院の場合参加が必須であるようですが多くは自前の費用で参加しているようです。東京で行われる講習会は全国規模での参加を前提としておりいつもその規模に精神的に触発されます。お金(費用)がかかることですが、薬局の経営者、勤務者にとっても参加してみる価値はあるでしょう。自己申告はまだありませんが、ここに示したように、可能性? は否定しておりません。