ロヒプノールの錠剤の色が変わった事について

だいまるコラム

世の中には、患者さまにとっても、われわれ薬局経営者にとっても少しも利益にならない話がたくさんあると思うのですが、その一例としてロヒプノールの錠剤の色が、白から青に変わったハナシ。

こん睡強盗対策だっていうんだけど…

精神科の薬を服用しているかたにとって、剤形が変わったり色が変わったりすることはとても神経をすり減らすハナシなんです。

これは、なかなか理解してもらえない。

しかも、いわゆる後発品、いわゆるジェネリック、最近死語のゾロ、に変わる事の重大性は単に精神的なもの、ではなく実際に効き目の変化を感じる方たちがたくさんいるという事実に私たちもびっくりします。

その不利益は患者さまだけでなく、機械をつかって調剤する場合の錠剤カセットといわれるパーツを作り替えなければいけないようなサイズの変更の場合おおきな費用負担となるのです。

メーカーはその事を知ってか知らずか色のみならず、サイズまで変えてくるんですよ。

実に迷惑な話です。

大体、メーカーは、何のためにパッケージ変更したり、剤形変更したり、バーコード追加してみたり、名称変更したりするんだろう。もちろん、ロヒプノールに限らず事細かに理由はあるのでしょう。

わたしは、返品できなくする、自社製品の売り上げアップを図る、それに尽きるのではないかと(極めて偏見とおもうけど)そう思わざるを得ないですね。そんな変更をするメーカーは嫌いですから(笑)。

シカタナイ

しかたないけど、翻弄されるのはいつも弱いモノばかり。こん睡強盗なんてそうそういないですって。

医療の「安全」ということについて

ほぼ毎日、同じことを手を変え品を変えしながら朝礼で繰り返して話しています。

もし、病院という組織が、医療事故を起こしたら患者さんが一時大いに離れ、回復するのに5年以上はかかる。しかしながら、薬局はどうだろう?もし、調剤過誤(調剤事故)をおこしたら、一発廃業。二度と同じ経営で再開することは叶わない。

このことは肝に銘じなければいけません。

年に二、三回東京に出かけて忘れかけたことをおさらいしてきます。先日6月にも医療安全基礎講座をまた聞いてきました。今回は、安全とリスクについてここに書いてみたいと思います。習ったままですみません(笑)が以下のようになります。

[ 安全の定義 ]

  • そもそも安全は存在しない
  • 常に存在するのは危険(リスク)である。
  • 危険をいかに的確に予測し、確実に防止する努力をするかが、安全である。
  • 安全とは一人ひとりが力をあわせて作り出すものである。

[ リスクの定義 ]

  • ある目的に到達するうえで、予期せずに発生する危険性のこと。
  • 便益行為に伴う危険性
  • すなわち、医療事故はリスクそのものである。

何か、医療に係わる事故が起こったとき、原因を考える際「あいつなら」とか、「誰がそれをやったのか」とか、「彼の不注意」だから、と個人のやったことにしがちですがそれは間違っています。事故は、個人の個人的な問題ではけっしてないしそれをやっても防止策には全くなりえないという事です。
わたしも全くこの考えに同感です。私の薬局の運営はこの考えに基づいて危機管理をしているといっても過言ではありません。薬局という労働環境の問題だから、これを解決しないといけない。

つまり、昨今の原発事故にしても多くの報道でわかってしまった通り、経営として、組織としてお金をかけるべきところにかけていない事が事故の根本の原因だということです。

このシステムを使って、全自動錠剤分包機への錠剤補充、散薬装置瓶への散薬の補充、納品時に棚へ包装品を納入する際の検品などにも使っています。

調剤過誤防止システム

すべての錠剤をバーコードで管理

散薬秤量監査システム

全自動散薬分包機

これらの写真は去年から今年にかけて投資した安全対策です。

通常、処方箋を受け付けてから錠剤や外用剤や既製品の散薬などは計数調剤(数をカウントするもの)されます。入力した数値数量に従って棚から取り出すわけですが一番目の写真の端末を使って入力した数・品名が正しくピックアップされているかをバーコード管理します。二番目の写真がバーコードがついた引き出し。今大手の病院ではこの計数調剤も自動化されているようですが弊社のレベルでは過剰投資(ちょっとやせ我慢的ですが)です。
三番目の写真は散薬監査システム。何をどれだけ量るべきか、また、量ったか、を記録します。このデータは4番目の写真の散薬分包機に渡され患者さんの名前情報を含めて印字、分包されます。散薬を図る頻度のことは別にして、軽量の手間が激減し量り間違い、包数の間違いを飛躍的に排除できるシステム構築ができたと思います。

よく薬局店舗に金をかける必要はないという経営者を見かけますが、私は経済的に許す状況なら、それには反対。環境を整えることは士気向上、帰属意識の向上になると思っています。

前の店舗を出た(引越した)のも、とにかくうなぎの寝床のように間口なく狭い、換気が悪くくさい、たくさんのスタッフが昼休みに休憩する場所もない、ロッカーも満足にない、手洗い歯磨きも台所でする、トイレも患者さんと一緒、そんな店舗を作って貸そうとする強欲大家に嫌気がさしたのが理由です。(もっとも、もう一つ大きな理由がありましたがナイショにします)
もし、あのままの環境を放置してしていたら…、経営者として 「 労働環境を放置した罪 」 は重い…という結果につながったかもしれません。リスクマネジメントという観点からは決して放置できないものでした。
#そんな自分を褒めたいと思います(笑)。

さて、話を戻してリスクマネジメント。
わたしが経営者としてスタッフに安全行動をとってもらえるような環境を作った。しかし、その後、私が現場にすべてを任せたよ!では、企業の安全文化は育たないでしょう。危険行動、事故の芽は十分に予測できるはずです。事故を未然に予防する、予測して対策を立てることがとても重要なことです。繰り返し繰り返し、危険についてスタッフ全員の認知を共有させるための方策を考えることが大事だとおもいます。

  • 船場吉兆
  • 赤福
  • 石屋製菓
  • ミートホープ
  • 雪印??? etc.

職場風土、安全文化の崩壊で社会的制裁を受けた企業になるわけにはいかないのです。落とした錠剤に、フッと息をかけて分包するような会社であってはいけない。8年前に書いたこのことが、実践されているかどうか、それをしないことが弊社の文化になっているかどうか…。

最後にもう一度習ったことのおさらいを書きます。

リスクマネジメントの定義

危険による不測の損害を、最小限の予防対策経費で最大の効果を得るための経営管理であり組織として行う安全戦略行為。

だそうです。

医薬品過誤を防ぐために今していること

だいまる薬局では、昨年2009年12月に引っ越してからいろいろなことが変わったとおもいます。

調剤過誤についてその怖さや、過誤を起こして信用問題になったときの想定し、投薬する際の責任の重さを自覚し、間違わないようにする様々な工夫をいつも朝礼で話し合い、その都度調剤方法を検証し間違わないようにするにはどうしたらよいかを考えてきました。

そのいくつかをあげると

  • 人間は間違いを犯す生き物であるという認識をもつ
  • 間違いは全員で共有するという意識をもって行動する–なぜ間違ったかを検証しあう
  • 常に自分とほかのスタッフが何をしているかをわからせ、わかるために声を掛け合う
  • 監査台、錠剤台、散薬台の整理整頓をする–いつもきれいにすることでイレギュラーを発見しやすくする
  • 作り方を間違ったときは、薬歴を活用して情報を共有する(情報を視覚でとらえる)–次回の成功のために
  • 患者さまへの気配り・心配りをすることで無用なトラブルからつながる過誤をふせぐ

などなど。
まだまだありますが…

そんな中、トーショーさんの製品で調剤過誤防止システムというものの導入を決めました。

錠剤監査システム:ハンディ端末3台

写真1

散薬監査システム

写真2

いずれのシステムも、結果を監査してくれるもので、データを数か月にわたってとり貯めることで個々のスタッフの間違いの傾向が把握でき、その対策を考える為のツールとしても有用です。【夜中まで立ち上げに協力してくれた後藤さんをはじめとする株式会社トーショーの札幌支店の皆さんに感謝いたします】

機械に使われることがないように、また、機械に過度に頼ることのないようにしましょうというアナウンスは、「人力」ですね。人間はエラーを起こすものだとすれば、エラーを予測してその対策をあらかじめ考える能力は人間にしかないものだと改めて思います。

調剤機器を紹介します【2009年改】

none_img_daimaru

だいまる薬局は精神科の処方、
特に一包化の指示がある処方箋をうけることが多いので
全自動錠剤分包機(Assist TOSHO)はなかなか威力を発揮してくれます。

0001-1

実は、2003年5月1日のオープンから2週間ほどの期間は、
全て私の 人力 でこの一包化に対応していました。

 

特に錠剤を ヒート包装からはずす作業 ではその作業量が多くてとてもつらい思いをしました。
今でも、この分包機が入った日のことは忘れられないくらい感動したこととして覚えています。

 

  • 早い
  • 確実
  • 監査業務に集中できる。

 

TOSHOさんの営業堀川氏にはかなりお世話になりました。
ありがとう。
何より患者さまに迷惑がかからなくなったこと、
これが一番のメリットだったと思います。

 

病院での待ち時間、さらに薬局でも待たされたら
誰だっていやになりますよね。最近の調剤の待ち時間は5?10分です。
これはスタッフの努力と機器の威力、五分五分ですね。

2003.07.16

 

2008年春、上記の器機は、60ヶ月のリースが終わりその使命を終え、あたらしいタイプの分包機に変わりました。
詳しくは、こちらをごらんください。

2009.1.22