新店舗開設のお知らせ【2009年改】

none_img_news-info??? 2005.08.21

だいまる薬局は、平成17年9月1日より以下の店舗を開きます。

だいまる薬局東苗穂店
札幌市東区東苗穂13条1丁目2番1号
電話011-790-2550 FAX011-790-2660

事業の業容は拡張したいと思いますが、店舗の数を増やすだけが本意ではありません。
一つ一つ、丁寧に、まじめに、地味に。
質が問われる時代だからこそ、そのように考えます。

新川店に社長がいないことが多くなります。
7月-8月は緊急時の体制作りに腐心してきました。
思い入れの深い店だからこそですが、新管理薬剤師への期待も高まります。

——————————————–

 

【2009年補足】

この店舗は、保証金約300万、内装工事費920万かけて開業しましたが、開業日から8ヶ月で撤退しました。
理由は永遠に損益分岐点に達しない営業内容だったからです。
俗にいうところの 『 話が違う 』 ということでしたが、ブローカーに足元を見られた失敗案件でした。

このブローカーとは、弁護士を通じて話し合い、撤退日から丸3年後の2009年3月5日に合意し、投資金額のわずか15%を回収しましたが、気分的には優れません。
お互いの言い分の食い違いなどもあり、いらない労力を費やしました。

あせりや、欲や、たんなる業容拡大のための投資がいかに会社や個人の為にならないか。
弊社にとっては、よほど、勉強になった事例でした。
ただし、すぐ忘れる、という性格上引きずっていません。明るい未来が大好きです。
最後に笑えばいいんです。

 

 2009.08.03

開業から今日で一年です(5月のアナウンス転記)

none_img_news-info??? 2004.06.07

だいまる薬局は、2004年5月1日で、開業からまる一年を迎えることができました。
ご支援いただいた皆様に心から感謝いたします。

4月初めにの日に開業のきっかけをもらい、5月1日の開局に向けて準備開始、そして7月の移転に向けての細かい詰めの作業など、今ふりかえると、短期間に形のあるものを作り出す工程というのはパワーが必要なものだったなあというのが実感です。

この1年を通じて、自分がイメージする薬局の 『 形を作り出す楽しみ 』 を体験することができました。

これからは 『 この薬局が社会から認知され必要とされるものになること 』 が目標です。

地味ですがまじめにまじめに、取り組んで行きたいと思っています。

薬局への苦情を小耳にはさみました

none_img_column? 2004.03.26

面と向かっては、なかなか言われないことでも、投書や薬剤師会や保健所への苦情という形になって表に出てくるということはあります。

先日、新聞にこんな投書が出ていました。

要約するとこんな感じです。

『いつもいく薬局に喫煙コーナーというものがある。扉がなく、その煙が待合室内に充満してくる。職員に扉をつけるとか工夫してと苦情を言うと、わかったようなことを言うが次回またその薬局を利用したときに何一つ変わっていなかった。
そもそも薬局には喫煙コーナーは必要ないのではないか。私はその薬局を利用するのをやめ違う薬局で薬をもらうことにした。』
というものです。

非喫煙者の私はとても共感できましたが、患者さんのみならず薬剤師・薬局事務員は男性も女性も喫煙するヒトはとても多いように見うけられます。
患者さまに対しては、健康に悪いといっているにもかかわらず、当の本人たちが喫煙、ということではかっこ悪いですね。

もうひとつ。

昨日聞いたばかりの話題です。
ある薬局出の出来事。子供さんの薬で、倍量出してしまった。さらに入れる袋も間違えていた、というものです。もちろんあってはいけないことですが…ありえないことではないのです。

問題は、この後に始まります。

つまり、ここからの患者さまへの対応が事の大小を分けるんですが…、
当の責任者(薬剤師)が患者さまの保護者の方に言うには、調剤した薬剤師が、

  • 誰かに話しかけられたから間違えた、
  • さらにこのことは絶対口外しないよう内密に願いたい

と言ったというのです。

親御さんは憤慨してこの薬剤師の免許を剥奪するにはどうしたらよいかと薬剤師会に相談してきたということです。

初期対応を誤ると、話はたいへんこじれます。交通事故と同じように非を認めることが自分の不利になるから謝ってはいけないと、誰かが入れ知恵したものでしょうか。

二つの事例にいえることは患者さまに誠意を持って接してないし、患者さまのニーズの本質を理解してないということです。

薬剤師はホテルマンのようなスマートな対応も要らないし、立て板に水のような上手なトークができなければいけないということもありません。
患者さまが何をしてほしいか考え、今できることを正直に行うという単純なことが必要なんじゃないでしょうか。