人の話をよく聞きなさい

私が中学一年生の時に32歳の先生が担任になりました。

藤井昭夫先生といいます。もうこの世にはいません。

先生からは、私たちの仲間はいろいろなことを教わったと思いますが、振り返ってよく大きな定規でたたかれたこととか、拳骨(ゲンコツ)で思いっきり頭をゴンとやられたこととかそんな話題がいまだに繰り返されます。

わたしも拳骨でやられたほうですからよくその痛さは覚えています。その痛さは、今になって感謝しきれないほどありがたいのですが昨今の教育の報道などを見ていると、殴られたことを喜んで話す私たちは、「昔のヒト」の分類に入りつつあるのかな、と感じます。

一年生になってすぐだと思うのですが、藤井先生から、『 人の話をよく聞きなさい 』 と教わりました。

これは、今でも当時教わってよかったと思うことです。教えてもらって、もう35年たちますが、この間に人の話を聞けないことで不利益になっていく人をたくさん見ました。 たぶんその人たちは、中学の時に藤井先生に出会っていたら人生は変わったかもしれませんね。 真剣にそう思います。

自分たちが14歳のとき、校庭にタイムカプセルを埋めて碑を建て、20年後の再会を誓いました。いわゆる立志の集い。
「まさか20年後がこんなに早く来るなんて」という思いで再会する機会を作ってくれたのは、藤井先生とこの学年団の先生たちでした。

それからたった5年後、藤井先生は帰らぬ人となってしまいました。
もうすぐ10年が経とうとしています。

  • 藤井昭夫先生
  • 立志の集い
  • タイムカプセル

これらのキーワードでインターネット検索をしたらしっかりと結果が出るように記録したいものです。

■以下は、先生が亡くなった2000年11月6日に、私が同期のメーリングリストに投稿したメールです。
子供に人の話を聞きなさい、と藤井先生から教わったはなしを話すときなど、情景としていつも思い出します。

____________ ここから ____________

以前紹介した青春の詩をかなり意訳したものですがこちらの方がわかりやすい。

立志の集いのときに私がこの一行目を引き合いに出してお話ししたとき、大きくうなずいてくださった藤井先生を思い出します。
計画性がなく、行き当たりばったりだった私をよく導いてくださった先生に感謝です。

さとう
____

若さとは
サミュエル・ウルマン

若さとは人生のある時期のことではなく、心のあり方のことだ。
若くあるためには、強い意志力と、優れた構想力と、激しい
情熱が必要であり、小心さを圧倒する勇気と、易きにつこうと
する心を叱咤する冒険への希求がなければならない。

人は歳月を重ねたから老いるのではない。理想を失うときに
老いるのである。歳月は皮膚に皺を刻むが、情熱の消滅は
魂に皺を刻む。心配、疑い、自己不信、恐れ、絶望——-
これらのものこそ、成長しようとする精神の息の根をとめてし
まう元凶である。

六十歳になろうと十六歳であろうと、人間の心の中には、驚異
に対する憧憬や、星や星のようにきらめく事象や思想に対す
る驚きや、不屈の闘志や、来たるべきものに対する子供のよう
な好奇心や、人生の喜びおよび勝負を求める気持が存在する
はずなのだ。

人はその信念に比例して若くあり、疑いに比例して老いる。
自信や希望に比例して若くあり、恐れや絶望に比例して老いる。
大地や人間や神から、美しさ、喜び、勇気、崇高さ、力などを
感じ取ることができるかぎり、その人は若いのだ。

すべての夢を失い、心の芯が悲観という雪、皮肉という氷に覆
われるとき、その人は真に老いるのだ。そのような人は、神の
哀れみを乞うしかない。

____________ ここまで ____________

世の中ひろいです <100歳からが人生>

none_img_column

前回、あまりに安易にインパクトを求めすぎて、〇〇歳で死ぬ?などというタイトルを書きました。
しかし、世の中、広いです。
恥ずかしい。

 

—————————————————-
これをみると、80歳なんかじゃシネマセン。
—————————————————-

 

俄然この世にもっとインパクトを与えるべく生きたくなります。
どうでしょうか。
100歳を超えて、世界中を講演して歩くなんて、びっくりするとともに、この世に生を受けたものは、すべてこうじゃないといけない、と思い知らされます。
生きる勇気を与えられます。

だいまる薬局のホームページの記事の総数がこれで201になりました。

私も記事総数を、この何倍にも増やしていこうと、こころ新たにしました。

————————————————
102歳、しょう( しょうは日の下に舛 )地三郎
:しいのみ学園理事長園長のブログは
こちら
————————————————

心に残ることば

none_img_column

(注:2009年 コンテンツ引越しのため、古いものをせっせと移し替えています)

1993年頃のことです。
当時函館の湯川温泉に近いところに住んでいた私は、よく日帰り入浴のためにいろいろな温泉旅館に出かけていました。

ある日立ち寄った旅館の、浴場脱衣所の壁に大きな額に入れられて何か文章が書いてあります。
何気なく読んでいくうちにとても感心してしまいました。
二度三度と読むうちにその文章がほしくなり、次に出かけたときにはその旅館のご主人にコピーが欲しいと伝えていました。

そしてご主人から、印刷した立派な紙をいただくことができました。
読む人によっていろいろな共感も解釈も批判もあることと思います。
読後の感じ方は様々でしょうが、私は自分の夢は持ちつづけるべしというメッセージとしてこれを受け止めました。

人間は何を考え、どう生き、これから何をやろうとしているのかで決まるのだから、最後に笑えばいい 。

そんな気持ちに勇気づけてくれたことば(詩)です。

0004
『若さとは youth 』 サミュエル・ウルマン Samuel Ullman

若さとは人生のある時期のことではなく、心のあり方のことだ。

若くあるためには、強い意志力と、優れた構想力と、激しい情熱が必要であり、小心さを圧倒する勇気と、易きにつこうとする心を叱咤する冒険への希求がなければならない。

人は歳月を重ねたから老いるのではない。
理想を失うときに老いるのである。
歳月は皮膚に皺を刻むが、情熱の消滅は魂に皺を刻む。

心配、疑い、自己不信、恐れ、絶望—これらのものこそ成長しようとする精神の息の根を止めてしまう元凶である。

70歳になろうと16歳であろうと、人間の心の中には、驚異に対する憧憬や、星や星のようにきらめく事象や思想に対する驚きや、不屈の闘志や、来るべきものに対する子供のような好奇心や、人生の喜びおよび勝負を求める気持ちが存在するはずなのだ。

人はその信念に比例して若くあり、疑いに比例して老いる。
自信や希望に比例して若くあり、恐れや絶望に比例して老いる。
大地や人間や神から、美しさ、喜び、勇気、崇高さ、力などを感じとることができるかぎり、その人は若いのだ。

すべての夢を失い、心の芯が悲観という雪、皮肉という氷に覆われるとき、その人は真に老いるのだ。
そのような人は、神の哀れみを乞うしかない。

2003.08.04