連休もあります【2009年改】

none_img_daimaru

とかく小さな薬局では連休なんて夢のまた夢、
なんて話をよく耳にします。

でも だいまる薬局は、小さな薬局…まではそのとおりですけど、
ちゃんと連休もあります。

第2、第3、第4土曜日と日曜日はお休みさせていただいています。

 

【 2009年 注 】
2006年から第5土曜日が休みになりました。
現在は、土曜に関しては、第1土曜のみ9時?13時まで営業しています。
2003年の12月から1月にかけて、9連休でした。
その後、
2008年の12月から1月にかけても9連休でした。
また、2008年から、完全週休二日制をとっています。
だいまる薬局としての、有給休暇に対する考え方、など新たにアップしていきます。

 

コンビニストアみたいにいつでもあいているのは確かに便利ですね。
ご利用になる方からみればそうあるべきというのもうなずけます。

でも当店はお休みをいただく…。
そう考えると働く人にとってはちょっとは魅力かもしれませんね。
それは、書いている「私」にとっても、です。
2003.07.24

廃棄医薬品

none_img_daimaru

 

薬には、使用有効期限があります。

本当に使えなくなる ?

本当に効かなくなる ?

と聞かれると、ある日を境に、急に効かなくなるわけがないと個人的に思っていても、話す相手を見て答えなければいけません。

食品関連会社は、なにか事件があるとすぐやり玉にあがります。
新聞は、食の安全が脅かされた、と大騒ぎします。
日付改ざん、原材料、製品の使いまわしなどなど…今までも大いに紙上を賑せました。

食品会社と同様、薬については、一般の方がなかなか計り知れない方法で
仕事が進められています。
調剤室は外からほぼ見えません。
事件はほぼ内部告発で発覚すると考えたほうが良いでしょうね。

——————————————
見えないところで手を抜かない
——————————————

先日テレビを見ていたら、寺院の修理をしていた宮大工の棟梁が
それは意味があるからだと話していました。

だいまる薬局は、2008年11月に末日付けで、66284円の廃棄品を計上しました。
当然ですが、
写真の薬が12月以降に使われることはありません0061

言行不一致

none_img_column

とある知り合い、Aさんの、職場でのお話しです。

その知り合いAさんは、パート勤務してくれないか、とその会社の社長から誘われました。
Aさんは、子供がまだ小学生。
都合で休みが欲しいときにどうしようかと思って、ためらっていたようです。
しかし、社長さんが熱心に、『 休みはいつでも、都合どおりにとっていいから 』と言ってくれたので、思い切ってパートさんとして勤めることになりました。
計画だてて休みを取るということは、実際の生活サイクルのなかでは、そんなに前もってわからないんですよね。ましてや、子供さんの具合に左右されることとなれば、余計にそうでしょう。

 

勤務後しばらくして、これこれしかじかで休みが欲しい旨を訴えると、なんとその社長さん、態度が180度かわり、まさに

—————————————-
釣った魚にエサをやらない状態
—————————————-

だったそうです。
Aさんは、少々憤慨してその話しをわたしに教えてくれました。
この話しには、希望通りの休みをあげましょう、とそのときは思っていた経営者の善意と、
休みをあげるとは言ったけど状況を考えてくれよという叫び、
そして現実にはなかなか思ったとおりには休みを取れないAさんの気の毒な事情が折りこまれています。
わたしは、この社長さんは、無理してでも、人のやりくりをして休みをとらせられるような実績を作るべきだったと思いますし、もうすこし言行一致を心がけてあげたらよかったのにと、感じます。

休みは、それをとれる環境にするのが経営者たるものの勤めであり、何とかする努力をすべきなんですが…。

 

だいまる薬局は、今日現在 、働くみなさんのおかげで 言行一致 させていただけていると思います。
休みは、とるためにあると大風呂敷を広げた代表自ら率先して実践させていただいているのですから。

2008年、2010年 事務職員募集のお知らせ

none_img_daimaru

薬局事務職員を若干名募集します。

募集要項は以下の通りです。

【交通】
特に、冬の交通の便がとても悪いので、通勤時間30分以内の方

【時期】
随時面接いたします

【待遇】
労働基準法遵守。

【選考の基準】
仕事のスキルも大切ですが、仕事をする姿勢を、重視します。
具体的にはこれです。

———————————————
・勤務態度
・服装
・言葉遣い
・価値観
・日本語の理解と、説明能力
———————————————

【こんな方を求めています】

  1. 理念に共感していただけて、患者さまをひとつの全人格として優しく暖かく接することができるひと。
  2. インターネットを日常利用し、メールでコミュニケーションをとれる程度の日本語を理解するひと。
  3. 保険のシステムを理解し、レセプトまでできるか、あるいは自分の時間を投資して、できるようになるまでやる覚悟のあるひと。
  4. サービス業であることを意識でき、笑顔が自慢のひと。
  5. ホウ/レン/ソウを理解して仕事を進められるひと。
  6. プロフェッショナルであるか、プロであるための努力をする意欲があり、経験をステップアップの糧とできるひと。

 

【こんな方は…】
—————————————————-
・プライドがいくぶん高すぎる方
・話を素直に聞けず、言い訳が多い方
権利が義務より優先する方
・学生時代、校則を守れなかった
うそが上手な方
禁煙施設であることを理解できない方
・向上心が少な目の方
自分の論理が優先する方
・資格、年齢不問に安易にとびつく方
・週休二日が条件で探している方
他人のお金が好きな方
—————————————————-
応募をご遠慮下さい。

自分は仕事ができると思っていませんか?

none_img_column

オレがオレが、ワタシがワタシが、と自信たっぷり、ヒトの批判は完璧で、積極的なのはよいけれど、結果が全然ついてこないというお粗末な話、身の回りにありませんか ?

自分は数限りなく(笑)転職を繰り返しましたが、
周りが物足りなく見えることがたくさんありました。

————————————————
コレは、反省です。
自分が 『 できる 』 と思っていたから。
————————————————

実際には、「周りが」物足りないのではなくて、
足りないのは、自分の経験と思慮、知恵、なんですよ。
そんな場数を繰り返した自分で言うのもなんですが、
そんなときは周りから本人は浮いてます

周りが見えなくて、周りとのバランスがとれないのだから、まあ、浮いて当然なのですが、当の本人にはわからないというのがこの話の肝(キモ)です。
テレビのバラエティー番組を見ていると、ほぼ全問不正解でトンチンカンな回答を繰り返すのだけど、自信たっぷりで、滑稽な感じを与えてくれるバラエティー番組の出演者、に似ています。
いったい、あの自信はどこから出てくるのだろうかというのは、両者を見て共通する疑問です。

?

6年前にパートで勤めた地方の薬局の事務職員にこんな子がいました。

患者さんが入ってくると、(そこは新患が多いのですが)、ぶっきらぼうなもんきり口調でこれに書いてください、と問診表を与え、あとはかけてお待ち下さい、と言い放ちます。

アレが出ていないコレが出ていないという患者さまにはまるで文句を言うな口調で対応。

時間がかかる、軟膏の予製と容器詰めは、おおよそ、その作業中社長の噂話で終始します。

料金計算は確かに速いけど、接客はお粗末。
感情をすぐに表面に出し、足音が大きくなります。

そして、薬局の狭い空間を肩で風を切るような身のこなしで動き回ります。
患者さんで薬局が混んで来るとやり放題の散らかし放題に。
錠剤の輪ゴムのかけ方も雑になるし、ひとの話は聞けなくなるし、思い込みで動くし。

本当のところは、仕事ができるのではなく、
仕事ができると思うことができる人、でした。

でも自分というものが、かわいくて、仕事ができるという、【 プライド 】 だけは異常に高いのですね。

当時この薬局で私がパート薬剤師をしていたのは16時から20時過ぎまででしたが、ここで仕事をすると、その反動で消耗しました。

しばらくして彼女は、自分はこんな安い給料でこんなところにいる器ではないと思ったようです。
(口に出して言ってましたね)
しかし、自分がやめたらこの薬局の仕事は成り立たないし ( 苦笑 )、といいます。

結局、社長に辞めてやると話したら、慰留されるどころか、すぐに辞めてもよいと喜ばれてこの話にオチがつきました。
いざとなると、ちょっとショックだったようです。

安くても正職員でしたから。
当時もいまもこんなご時世ですしね。

自分は仕事ができると思っていませんか? ?

もし、そんなことを思っているなら、笑われますよ。

若いうちの転職なんて、たいしたものを持って歩いちゃいないんです。
謙虚に、反省や調和という言葉を携えて仕事をしたとき、やっとご自分の周りから、
あのひとは仕事ができるよねという評価を頂戴できるようになるんです。

そんなご褒美のような評価が得られるまでは何歳で転職しても新卒と同じだと思うような謙虚さが必要ですね。

私は、今なら、転職しても、もっとうまくできると思うんだけど
これから先の人生においては転職はしないように心がけます。

?

2008.08.06