居心地のいい店、わるい店

食べ物やさん(飲食店)に関する事です。

だいまる薬局ではよく宴会をしています。また、代表者もよく外食をしますので、立ち食いそば、居酒屋からレストランまで、その守備範囲はとても広くなっています。

だいまる薬局が開業してはじめての頃は、どこに食べに行ったらいいかずいぶんと迷いました。

しかしながら、最近特に思うことは、「 私たちが行く店は、そろそろ新規開拓ではなくて、リピート(再訪)でいいのではないか? 」 ということです。

理由は

  • 味がおいしいか、おいしくないかとか
  • お店がきれいか、きれいでないかとか
  • 値段が安いとか、安くないかとか
  • 場所が便利か、便利じゃないかとか

ではなくて、居心地がいいか、よくないか、で選ぶことが基準になってきているからです。

もちろん、鮮度が下がった刺身を平気で(悪びれなく)出す店や、長い髪の毛の入ったカレーを出す店や、うちは蕎麦屋じゃないといって憚らない単なるそばやなどは選択肢から削除されています。

そうではなくて、居心地がいいとは

  • 単に味ではないといいながら、びっくりするほど味が良かったり
  • 店がきれいじゃなくていいといいながら、適度な清潔感があって
  • 値段が高くても問題ないよと言いながらも、妙にコストパフォーマンスの良さを感じられたり
  • 場所は問題ないなんて言ってる人に対して、地下鉄出入口から程よい距離だったり

つまり、全てにおいてホドホドの程よさが感じられる事であり、最終的な決定打は、お店の人のほんわかとした温かさを感じられる接客を受けられること!なのではないでしょうか。

そんな時、こっそり手帳を出して、 『 また行きたいリスト?』 に書き込むことになるのだと思います。

だいまる薬局は、飲食店ではないですけど患者さまから見て居心地が良い店を目指しているつもりです。患者さま全員から居心地がいいと思われたら、こちらがかえって窮屈(笑)ですから、これまたホドホドを目指すのがいいのかな、と思います。

せめて、またあの薬局に行くことが苦痛ではない、という程度が程々の良さかもしれませんね。

コース料理のパンのサービスは有料か無料か

ワインをよく飲みます。

そんな食事のコースでの他愛もない話です。

コース料理のパンのサービスは料金に含まれるお店と、メニューにパン300円と書いているお店とがあるけどどっちがいいんだろうね?という話になりました。

まあ、当然無料が良いよねとはみんな思いますね。

さあ、では、何が良いか、くらいは考えましょう。
もちろんお金がかからない、とはいえ、金額が会計の数パーセントですからあまりこだわるのも大人げない。

とすると、会計伝票に載っていないものが出てきたことで ( = 料理としては出てきたけど、会計には載ってない) お客は妙に「満足」するんでしょう。

この満足が何につながるか、というと、それは 「 次の来店 」 にだと思います。

つぎも行ってみようかな、という動機付けに充分なり得ますし、逆に言うとパンの値段ごときが、お客さんのリピートにつながるということを知っているお店が敢えてパンの値段をメニューに載せないのでしょうか。

お店のコストの常識だとしてパンの料金を回収したその経営者は、次の売り上げの機会を失いそうです。

また、うっかり、パンを無料にしてもらえた、といって喜んだ顧客は、つぎの来店時にパンの何倍()もの代金をそのお店に落としていきます。

おもしろいですね。

じつは、食事時に、コレは 「だいまるコラム」 に使える話題かな、と思ったときはメモをします。

でも酔っぱらってるので、そのメモが後日何を意味するのか分からないことがたくさんあります。

コース料理のパンのサービスは有料がいいのか、無料がいいのか、というこの話はそんな中のいわゆる 「 つかえるメモ 」 からのお話です。

眠りながら巨富を得る J.マーフィー

開業前夜からいままで、自分自身や家族、スタッフに関わるたくさんの奇跡を見てきました

良い事も、悪い事も、です。

どうやら、この世の中は、ひとつの支配的なルールによって動いているらしい、という思いを強くしたので、ここに書いています。
目に見えない事や、シンジラレナーイ事を文章であらわすと、 『 いわゆる宗教ですか? 』 のように誤解される事が多いです。
その誤解を恐れずに踏み込んでいうと、神様も、仏様も、新興宗教の教祖さまも、自分の心の中に存在する(=いる)ものなのではないかと私は思っています。

タイトルの本は、私の手元に15年くらいい前からあるボロボロになった本です。

今現在、売っているのかさえ調べていませんが、とても興味深い本でした。

「潜在意識に刻み込まれた事は、良い事も、悪い事も、起こるようになっている」 そうです。
じゃあ、思い込ませればいいの?と私も思いました。
でもよく読んでみると、潜在意識は、『宝くじにあたっる、宝くじに当たる』 や、 『いつか白馬に乗った王子様が私の生活を一変させてくれる』 は、具体的じゃなくて受け入れてくれないって書いていましたね。無理だと思っている事は、「ムリだ」のほうを優先させるという原則がある。

一番大事な事は、単なる思いや、思い込み、では、「行動」が生まれないということ でした。

何かに突き動かされるような、行動しなきゃ!という時に、思い切って行動する事がきっかけになるようです。
待っているだけではダメなんですね。

診療報酬改定や消費税率改定とだいまる薬局

none_img_column

今年2010年は、二年に一回のいやな行事である診療報酬の改定(+薬価の改定)が行われました。

薬の仕入れに関しては、この後、卸(問屋)さん各社は足並みが揃うまで積極的に行動は起こさず、もしかして今年一杯かかるかのような牛歩戦術(古い)で価格交渉が始まるのです。

そもそも、薬価は公定価格で、その価格に基づいて保険請求をします。
その仕入れ価格はある程度の幅で自由競争が行われていますが、さすがにお役所はしっかりしています。問屋が価格を下げられるなら、メーカーにもその余力があるのだから、という事で販売価格の調査が行われ、標記、二年後に、また、薬価改定と相成ります。実質公定価格の引き下げですから、期間が二年間という長さであるだけで、それは、いたちごっこのような具合です。

しかしながら、だいたい、品物が「薬」であるというだけであって、メーカーや卸さんがするのは商業です。
値引きや、価格交渉という戦術は当然アリですよ。
買う側(だいまる薬局)は、安く買う事で、社会貢献する事につながるわけです。会社の存在意義であるところの利益を出すことにもつながります。

で、調子に乗って値段安く買い叩いていると、卸さん各社は、今年は、薬価がコレコレ下がったので、もう価格は出せません、などといってくる。

めぐりめぐって考えると、俗に言う 『 薬価差益 』 は出すな、という指導でもあるのかな?と思ってしまうほど筋が通らない話に聞こえるのは私だけでしょうか。いや、筋論だけではなく、実際たいへんなんですよ。

食品には、製造年月日や、賞味期限があるように、薬にも使用期限があります。
使用期限を無視して使っているところを除けば、厳密に管理されているわけです。だいまる薬局もこのルールは厳密に適用しておりますが、食品が期限切迫してくると格安セールができるのに対し、薬は、それはできません。あくまで処方箋の受付次第ですから、もし、最小包装が100錠のものを仕入れて、14錠(一日1回、14日分)しかでなければ、もう、どうしようもないのです。

簡単に考えて、ください。

薬価(公定価格)が、100円のA錠(最小包装100錠)を、問屋さんから、10%引きで買ったとします。
この仕入れは、100円X100錠X0.9X1.05(現在は消費税5%)=9450円
消費税は購入時、外税であるため、実質値引きは、この場合5.5%引きになります。
(いまどき、食品でも洋服でも、5.5%引きなら誰も見向きもしないのに!です)

14錠 使いましたので、保険薬局であるだいまる薬局では、国保や社保の保険から出して下さい、ということでレセプト請求をします。その金額は、14錠X100円=1400円 です。
請求月の二ヵ月後に支払い基金から入金になります。
買ったときは外税である薬は、保険から入ってくる時は内税です。

さらに問屋さんには、その一月後に、9450円支払を済ませますが、在庫は86錠残っています。

このまま、うっかり使用期限を迎えてしまったとしたら、このA錠は、14錠を9450円で買って、1400円回収したことになり、9450-1400=8050円の 。(金利は考え方に入っておりません)

実際には、仕入原価があって、販売価格(技術料と呼ばれる診療報酬体系)があります。その差が利益となるべきところ、なまじ薬価というものが存在するためにうっかり判断を誤ると利益なんか全く吹き飛んでしまう。
私たち薬局経営者からみれば少しでも利益の緩衝(バッファー)になってくれたらという思いで薬価差を見ています。

さて、昨今消費税論議が盛んですが、100万歩譲って10%の消費税率はしょうがない、ということにしましょう。

そこで、先のA錠にもう一度登場していただきます。

薬価(公定価格)が、100円のA錠(最小包装100錠)を、問屋さんから、10%引きで買ったとします。
この仕入れは、100円X100錠X0.9X1.10(将来の消費税10%)=9900円
消費税は購入時、外税であるため、実質値引きは、この場合1.0%引きになります。
(いまどき、さあさあ、寄ってって下さい、買ってってください、本日限り1.0%引き!どうですか旦那さん!、いかがですか奥さん!)

それ、買います???? 購買意欲ががた落ちですって。

商売するときに材料を安く買うことは、そんなに悪い事でしょうか。リスクを少しでも軽減しようとする事はソンナニ悪い事でしょうか。悪いヤツラは今までたーっぷり甘い汁を吸って大きくなってきたのではないかなと思います。4桁万の外車に、クラブで豪遊です。

だいまる薬局では、この2010年6月、大手の調剤チェーンしかできないかもしれない投資を、すこしがんばってやろうとして調剤監査システムを導入しました。

そんな投資の原資はズバリなんでしょう? 

利益を出すということが悪のように思われる風潮がはびこる中、利益をつかって患者さまにできる事があるんだという事を示したいものです。

せいぜい導入した機械に使われる事が無いように、がんばらなくてはいけません ( 笑 ) 。

仕事は、スキルではない

none_img_column

医療安全フォーラム2010 in 函館 (2010.5.22(土)13時?17時 市立函館病院) に参加してきました。
当日は、小さな開場でしたが満席。全国から参加者が集まっている会でした。

この日は、私にとっては新しい概念である「メディエーション」についての講演や、実際にメディエーターとして働いていらっしゃる数人のディスカッションなどが紹介されていました。

その中で、お話された言葉でとても印象に残っているものがこちら。

  • 仕事は、スキルではなく、ウィルである。話をするときに、どのように伝えよう、がスキルだとしたら、何を伝えよう、がウィルですというものでした。
    そうそう、そのとおり!技術的なものばかりに目が向いていると、ハートが伝わらないですから。
  • もうひとつ、医療過誤については、経験者、できる人ほど間違いを犯す可能性、確率が高くなる、という話。
    なぜ? できない人、初心者は、周りから積極的にマークされており、大きな間違いが少ない。でも、できると思われている人はどうか? あの人なら大丈夫でしょうという思い込みから関与が少なくなり、結果として、間違いが大きなものになる。
    おお、これは目から鱗(うろこ)的に そのとおりです。
  • 最後に、職場内で人間関係がもやもやしている場合、医療過誤を起こす原因になる可能性は高い。ソコに、今回の「メディエーション」という手法をつかって積極的に対話を奨励してくことで安全文化の醸成が行われる。患者さん中心に、今やっていることが患者さんの為になるか?という問いかけは必要、というものでした。
    ギクシャクした人間関係があると、意思の疎通がとれなくなることはあります。そうそう、そのとおり!

誰から言われたわけでもなく、自分の意思で、わざわざ函館まで出かけた甲斐はあった…、と思います。
仕事は、ウィルです、っていい言葉ですね。